統計検定2級に効率的に合格する勉強法【非効率な方法で勉強時間をムダにしないために】

勉強法

統計検定2級を勉強したいけど、何から手をつけたらいいの?

効率よく勉強する方法はないの?


この記事を書いている筆者は、2021年に統計検定2級に合格しました。


最初は効率的に勉強する方法がわからず、回り道をしてしまいました。

しかし、やり方を試行錯誤しているうちに、実力がつく方法が分かりましたので、
具体的な勉強の手順をご紹介します。

※本記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

統計検定2級に早く合格するために、やってはいけないこと

効率的な勉強方法を知るためには、非効率な勉強方法をやらないことが大切です。

僕は効率的ではない勉強方法で、時間をムダにしてしまったので、僕と同じ失敗をくりかえさないでください。

効率的ではない方法は、1点だけです。

  • 公式を完璧に理解しようとすること

なぜなら、公式をきちんと理解しようとすると、大学数学の知識がいるからです。

たとえば、教科書には「分散を推定するときはカイ2乗分布を使う」と書いてあります。
(今は意味がわからなくても大丈夫です)

しかし、証明には線形代数が必要で、理解するには時間がかかりすぎます。

そのため、効率的に合格を勝ち取るためには、「公式の使い方だけ覚える」のがよいです。

ただし、最近は、公式の丸暗記では解けない問題が多くなっているので、ぼんやりとした理解をもっておかなければなりません。
(具体的な方法は後述します)

合格するのに必要な勉強時間

僕が本格的に勉強をはじめたのが、試験2か月前でした。
試験勉強のために、1週間で10時間の勉強時間を確保しました。つまり、総勉強時間は、

(1週間で10時間)×(2か月)=80時間

この間に使ったのがノート2冊ですので、おおよその分量がイメージできると思います。

僕が勉強についやした時間は80時間でしたが、理系で大学を卒業しており、
数式にはアレルギーはない状態で80時間です。

「高校数学がさっぱり分からない」
という方は、+20時間くらい見積もっておきましょう。

具体的な勉強の流れ

僕が統計検定2級に合格するまでに取り組んだことを書いていきます。

前述のとおり、僕は非効率な方法で時間をムダにしてしまったので、途中から勉強の方法を変えました。

それは、

公式の使い方を覚える→なんとなく意味を理解する

という手順です。

結果的に、取り組みかたを変えたことで、理解のスピードがアップして、
過去問は安定して90点以上とれるようになりました。

次節から、実際に取り組んだ手順を説明します。

事前準備:高校数学はどのくらい勉強すべき?

結論は、

「確率の問題が解けるなら十分」

です。
統計検定2級では「確率」と「微分積分」が出てきます。

確率は5問程度出てくる上に、かんたんな問題が多いので、
確実に解けるようになっておいた方がいいです。

反対に、微分積分を使う問題はあまり出てこない上に、
けっこう考えないと解けない問題があります。

なので、微分積分が苦手な方は、はじめから捨ててしまうべきです。

結論として、
「高校数学は確率だけは解けるようにしておく」
状態にしてから、次に進みましょう。

勉強の流れ①:標準的な教科書を使って公式の使い方を覚える

まずは公式を使いこなせるようになることが、もっとも大切です。

公式の意味は後から理解していくので、とりあえずは

「公式の意味はわからないけど、問題は解ける」

ようにしていきます。

僕は「入門 統計解析法」という本を使いました。


紹介している人はほとんどいませんが、とても読みやすかったです。

特に、公式の使い方が
「手順1、手順2、……」
と書かれているので、はじめてでも迷わずに計算する手順を学ぶことができます。

まずは、この本で公式の使い方を知るところからスタートしました。

勉強の流れ② 赤本を使って統計学の考え方を習得する

赤本は統計学を勉強している人のあいだでは、もっとも有名な本です。

公式の丸暗記では解けない問題も多いので、赤本を使って公式の意味を「なんとなく」理解します。

あくまで「なんとなく」で、完璧に理解しようとすると挫折します。

なんとなく理解する方法はいたって簡単で、式展開をノートに丸写しするだけです。

式展開を2~3回写すと、公式の意味がわかってきます。

「真似→理解」が上達の近道ですので、とりあえず写してみましょう。

式展開を写して、練習問題が解けるようになれば、合格は目の前です。

勉強の流れ➂:ひたすら過去問を解く

過去問を解く目的は、出題形式になれるためです。

僕は6回分の過去問を解いて、点数は
43点→74点→85点→82点→94点→91点
でした。

1回目は3割くらいしか取れませんが、赤本をやった人なら、
すぐに6割、7割取れるようになります。

ここでわからない問題は赤本で探したり、ネットで検索したりします。

ネットで検索してもヒットしないときは、まだまだ理解できていない証拠ですので、
赤本で勉強しましょう。

番外編:電卓の使い方に慣れよう!

試験本番では、関数電卓を使えません。

普通の電卓しか使えないので、過去問を解くときは、
普通の電卓を使って練習しましょう。

「MRC」「M+」「M-」のキーが使えるようになると時間短縮になります。

まとめ

本記事では、統計検定2級に合格するための効率的な勉強法を解説しました。

基本的な流れは、

  1. 公式の使い方を覚える
  2. 公式の意味を「なんとなく」理解する
  3. 過去問を解く

です。

最初は何をやってるのか分からなくても、教科書を書き写しているうちに理解できてきます。

また、モチベーション維持のためにも、先に試験を予約しておくのがよいです。

統計検定2級の CBT 方式なら1年中いつでも受けられるので、
とりあえず申し込みしてしまって、期限を区切るとやる気が出ます。

効率的に勉強して、統計検定2級の合格を勝ち取りましょう!

タイトルとURLをコピーしました